石川高専図書館の概要・沿革
図書館は,1966(昭和41)年4月に図書室として発足し,1973(昭和48年)年3月,現在地に図書館棟が竣工して今日に至っています。開架式・閉架式庫,ラーニング・コモンズ及びマルチメディアルーム等で構成されており,資料は理工学分野のほか,各分野の専門書や一般教養書を所蔵,DVDをはじめとする各種視聴覚資料もマルチメディアルームで視聴することができます。また,所蔵目録の検索や,図書の貸出・返却にはコンピュータシステムを活用,CD-ROM,電子ジャーナル 等電子出版物なども利用でき,学術情報システムを利用して,本校にない資料についても,迅速に調査・利用できます。ラーニング・コモンズは42席を保有し,1クラスを一同に収容することができます。平日の放課後は自由に質問や相談ができるよう,基礎教育支援室の教員による学習指導が行われています。可動式の椅子や机,ホワイトボード等が設置され,グループでの学習が可能となっています。これらのサービスは,本校の教職員・学生のみならず,地域の人たちにも開放しています。
図書館の設備
石川工業高等専門学校図書館は管理棟・一般教育科棟の後部にある地上2階,地下1階の建物です。建物の1階は視聴覚教室とラーニング・コモンズ,2階が閲覧室と事務室,地下は書庫になっています。
2階の閲覧室には閲覧席と学習用図書、参考図書および新着雑誌等が配架されています。他にインターネットの検索コーナー,DVD やブルーレイディスク(BD)等を視聴できるマルチメディアルームなども設けられています。書庫棚板延長は約3,000mで,約9万冊の図書が収蔵可能です。主な構成は以下の通りです。
階 | 室名 | 面積(平方m) | 席数 | 備考 |
2階 | 開架閲覧室 | 457 | 90 | うちマルチメディアルーム41平方m |
洋書庫 | 60 | 洋図書 | ||
事務室 | 69 | |||
小計 | 586 | |||
1階 | 視聴覚教室 | 216 | 231 | |
収納室 | 9 | ネットワークビデオシステム等 | ||
ラーニング・コモンズ | 120 | 42 | ||
小計 | 345 | |||
地下 | 第1書庫 | 97 | 雑誌バックナンバー | |
第2書庫 | 49 | 古い和図書 | ||
第3書庫 | 49 | |||
共用スペース | 40 | 旧廊下部分 | ||
小計 | 195 | |||
合計 | 1126 |
組織の運営と活動状況
運営は図書館長及び各学科選出の図書館委員によって構成される図書館委員会によって行われています。資料の受入と整理,閲覧と相互利用,参考調査といった図書館実務は,学生課図書・情報係の職員が行っています。
図書館は、石川工業高等専門学校が所蔵する約10万冊の図書と約1600種の雑誌を管理運用しています。さらに,毎年新たに約2000冊の図書及び約400種の雑誌(平成28年度実績による)を受け入れ,国立情報学研究所の総合目録データベースにも登録しています。このデータベースを活用して資料の入手と提供を行う相互協力活動を展開する等,本校はもとより全国の学生と研究者を支援し,教育と研究の発展に貢献しています。
統計情報
【蔵書冊数・種類数】(R6.3.31現在)
区分 | 単行書 | 雑誌 |
和書 | 46,677冊 | 165種 |
洋書 | 7,336冊 | 15種 |
合計 | 54,013冊 | 180種 |
【受入冊数・種類数】(R5年度実績)
区分 | 単行書 | 雑誌 |
和書 | 702冊 | 60種 |
洋書 | 4冊 | 0種 |
合計 | 706冊 | 60種 |
【入館者数・貸出統計】(R5年度実績)
- | 入館者数 | 貸出冊数 | 貸出人数 |
学生 | - | 2,580 | 1,332 |
教職員 | - | 521 | 237 |
その他 | - | 328 | 102 |
合計 | 17,790 | 3,429 | 1,671 |
沿革
図書館の主なできごと
*2001年までは「石川高専図書館報・灯火第80号(30周年記念号)」掲載の年表をもとに作成
1966年4月
| 教務係所属の定員2名で図書館業務を開始。 |
---|---|
1969年4月 | 図書係設置。庶務課に所属。 |
1969年6月 | 8時間非常勤職員増 |
1973年4月 | 新図書館オープン。学生課が設置され図書館は学生課の所属となる。 |
1977年6月 | 読書会開始 |
1977年12月 | 図書館報創刊(第2号から「灯火」にタイトル変更) |
1978年2月 | 第1回図書館文化講演会 |
1978年5月 | 図書館に BGM 流れる |
1979年4月 | コンテンツサービス(長岡技大)開始 |
1980年4月 | 庶務課の所属に変更。 |
1981年4月 | 視聴覚教室の業務が教務係から図書係に変更になる。 |
1981年5月 | 旧セミナー室,倉庫を閉架書庫に拡充。 |
1981年7月 | AV ルーム開室,SF コーナー設置 |
1982年4月 | 金沢地区大学図書館協議会幹事館となる。 |
1982年5月 | よみものコーナー開設 |
1983年4月 | 定員減(視聴覚教室業務は継続) |
1984年1月 | 第1回図書館読書感想文コンクール(第2回から図書館文芸コンクール)入賞者表彰式 |
1984年3月 | 地下倉庫が閉架書庫となり書架搬入 |
1985年3月 | 灯火別冊創刊 |
1987年5月 | 第1回学生の発表会 |
1990年3月 | 図書館システム(富士通 ILS )導入 |
1990年7月 | 電算機による図書登録,雑誌目録,目録検索運用開始 |
1990年1月 | レーザーディスクの利用開始 |
1990年12月 | 図書館外壁塗装工事及び屋上防水工事終了 |
1991年9月 | 第1回音楽鑑賞会(2000年まで実施) |
1991年11月 | 図書館情報検索コーナー新設 |
1991年11月 | 東海北陸国立高専図書館館長会議開催 |
1992年4月 | 開館時間延長。貸出規則変更(一般貸出を14日間に) |
1992年10月 | NACSIS-ILL 業務開始 |
1993年2月 | 図書貸出・返却業務をシステム化 |
1993年6月 | 第13回学生の発表会(以後開催されていない) |
1993年7月 | 灯火 A4 版になる。 |
1993年11月 | 学内 LAN 開通 |
1994年4月 | 図書館が石川高専三十年史の事務局になる。 |
1994年11月 | 図書購入請求の電子メールによる受付開始。 |
1995年1月 | 第73回読書会(以後開催されていない) |
1995年3月 | アルバイト学生により図書目録遡及入力 |
1995年4月 | 金沢地区大学図書館協議会幹事館となる。 |
1995年6月 | 電子メールによる文献複写依頼の受付開始 |
1995年7月 | 新着学生向け図書リストを電子ニュースに掲載 |
1996年3月 | 閲覧室の CD-ROM 検索端末の更新 |
1997年2月 | 教育用情報検索システム(図書館業務用システム)として日本電子計算(株)のLINUS/Uを導入。NACSIS-CAT を使った業務を開始。 |
1999年3月 | 図書館入口にブック・ディテクション・システムを設置 |
1999年3月 | 図書館内に環境技術図書コーナーを設置 |
1999年4月 | 非常勤職員の勤務時間が8時間から6時間に減少。 |
1999年8月 | 図書館内に就職・資格図書コーナーを設置 |
1999年9月 | 図書館内に私費用コピー機を設置 |
1999年9月 | 学生向け図書館サービス速報「Library News」を発行開始。 |
2000年2月 | 津幡町立図書館の利用者を中心に一般市民等に対するサービスを拡大。 |
2000年3月 | 視聴覚教室にネットワーク・ビデオ・システムを導入(情報処理センターと共同) |
2000年9月 | 音楽鑑賞会(翌年からは中止) |
2000年9月 | 東海・北陸地区国立高等専門学校図書館長会議を本校で開催 |
2001年4月 | 定員削減 |
2001年4月 | 情報公開法の施行に伴い,図書館規則及び一般市民等利用内規を改正 |
2001年6月 | 石川県公共図書館協議会と本校が相互協力覚書を締結 |
2001年7月~2009年3月 | ---作成中--- |
2009年9月 | 視聴覚教室改修工事終了(座席数231席に増) |
2009年9月 | 東海・北陸地区国立高等専門学校図書館長会議(当番校) |
2010年4月 | 図書館一般市民等利用内規を改正,図書館資料廃棄基準,収集方針の策定 |
2010年4月 | マルチメディア・ルームの映像用ブース全11台にハイビジョンディスプレイ,BDプレーヤー設置 |
2010年4月 | 館内視聴覚資料の貸出方法変更(図書館システム閲覧業務利用) |
2010年9月 | 地下書庫改修工事(3室→1フロア化),1階談話室(空調完備)・ホール改修工事 |
2015年4月 | 県内協力便が週2回へ増便 |
2015年7月 | 留学生コーナーを設置 |
2016年5月 | 1階にラーニング・コモンズオープン |
2017年9月 | 東海北陸地区国立高専図書館長会議(主幹校) |
2017年9月 | 第1回ブックハント開催 |
2018年4月 | 石川県内図書館横断検索に参加 |
2019年10月 | 金沢大学自然科学系図書館見学を第4回ブックハントと同時開催 |
2019年11月 | 館外貸出可能DVD・BDコーナーを設置 |
2020年3月 | 準新着図書コーナーを設置 留学生コーナーの名称を国際交流コーナーに変更 |
2021年9月 | 図書館規程改定,通常期平日の閉館時間を19時に変更 |
2022年3月 | 灯火の冊子体での発行を中止,第130号以降は図書館WebサイトへPDFを掲載 |
2022年3月 | 電子ブックを購入 |
2023年5月 | 図書館規程改定,通常期土曜日を休館日に変更 |
歴代図書館長
氏名 | 任期(年度) | |
初代 | 小倉 学 | 1966~1976 |
2 | 堀田 俊夫 | 1977~1979 |
3 | 浅野 収一 | 1980~1985 |
4 | 浅香 年木 | 1986 |
5 | 深川 保則 | 1987 |
6 | 山本 一雄 | 1988~1989 |
7 | 今井 清保 | 1990~1991 |
8 | 鹿渡 強 | 1992~1993 |
9 | 天野 正治 | 1994~1995 |
10 | 中林 敏之 | 1996~1997 |
11 | 淺見 洋 | 1998~2000 |
12 | 奥村 哲 | 2001~2002 |
13 | 鶴崎 明 | 2002~2003 |
14 | 高島 要 | 2004~2010 |
15 | 阿蘇 和寿 | 2011~2014 |
16 | 鈴木 康文 | 2015~2016 |
17 | 深見 哲男 | 2017~2018 |
18 | 八田 潔 | 2019 |
19 | 山田 悟 | 2020~2022 |
20 | 佐野 陽之 | 2023~ |