アドミッションポリシーと求める学生像
アドミッションポリシー
アドミッションポリシー(入学者受入方針)
本校では,教養と工学の基礎を身につけ,創造的な能力,高度な科学技術に対応できる実践力,
地域社会への関心と国際的な視野を有する人材を育成しています。
入学者として次のような学生を求めます。
- 中学校で学んだことを身につけている人
- 特に,数学・理科の基礎学力がある人
学生像
求める学生像
- ものづくりに関心があり,様々な課題に意欲を持って取り組む人
- 社会のルールを守り,向上心を持って学校生活を送る人
- 将来、技術者として社会の発展に貢献したい人
それぞれの学科が求める学生像
機械工学科
- ものづくりに興味があり,創造力豊かな技術者になりたい人
- 自動車・飛行機・ロボットなどの機械やシステムに関心がある人
- 機械の仕事を通して,エネルギー・環境・福祉などの分野で社会に貢献したい人
電気工学科
- ロボット・コンピュータなどのしくみに興味がある人
- エネルギー・通信・ITなどの生活を支える技術に関心がある人
- 最先端技術に関心があり,社会の発展に貢献したい人
電子情報工学科
- コンピュータの原理やプログラミングなどに興味がある人
- 情報・電子・通信の融合技術を身につけたい人
- 最先端の情報通信技術で社会に貢献したい人
環境都市工学科
- 道路・橋・空港・上下水道などの都市づくりに興味がある人
- 都市づくりを通して地域社会に貢献したい人
- くらしと自然を守る都市づくりに熱意がもてる人
建築学科
- 建築の材料や構造、環境やデザインに興味がある人
- 建築を作る過程(設計・施工・管理)に関心がある人
- 建築を通して生活環境づくりに貢献したい人
準学士課程
準学士課程の学習目標
- 技術者として必要な基礎学力と専門的知識を身につける。
- 意欲的・実践的に,ものづくりや課題の解決に最後まで取り組むことができる。
- 幅広い視点から自らの立場を理解し,社会や環境に配慮できる。
- 自分の考えを正しく表現し,公正に意見を交換することができる。
機械工学科
材料,エネルギー,計測制御,生産加工などの知識と技術を習得し,人・社会・環境が調和する技術を創生することができる。
電気工学科
エネルギー,エレクトロニクス,制御,通信,コンピュータなどの知識と技術を習得し,「ものづくり」や課題の解決に応用できる。
電子情報工学科
情報・電子・通信などの基礎知識と技術を習得し,システム設計・開発を行うことができる。
環境都市工学科
くらしを支える施設の整備,防災,環境保全に関する知識を習得し,より良い都市づくりを目的とした課題に対処することができる。
建築学科
建築を取りまく文化や技術の基礎知識を習得し,住生活から地域・都市環境にわたる建築への様々な課題の解決に応用できる。