経済的支援制度

申請受付中の奨学金等

申請受付中の奨学金についてお知らせします。

夢を応援基金「ひとり親家庭支援奨学金制度」募集について

当該奨学金への申請を希望する学生は,学生係へ申請書類を取りに来てください。

応募は、保護者の居住地域の申請先への直接応募になります。

対象者:本科1年生・2年生(新年度2・3年生)

申請期限:令和5年3月23日(木)

申請資格:

①ひとり親世帯(母子家庭、父子家庭等)であり就学に関して経済的に困難な生徒

②夢を実現するための意欲があり、社会への貢献を希望している品行方正な生徒

③全国母子寡婦福祉団体協議会加盟団体の会員、及び入会を希望する方の子ども(生徒)

クマ財団クリエイター奨学金の募集について【各自応募】

当該奨学金への申請を希望する学生は,以下のサイトから詳細を確認のうえ,各自で応募してください。

対象者:本科4年生以上

応募締切: 前期:令和5年1月29日(日)、後期:令和5年3月26日(日)

クリエイター奨学金について | クマ財団 | クリエイター支援奨学金制度 (kuma-foundation.org)

入学料,授業料の免除・徴収猶予制度

入学料免除・徴収猶予

入学前1年以内に学資負担者の死亡や風水害の災害を受けた場合等の特別な事情により,入学料の納付が困難であると認められる場合に,入学料の全額もしくは半額免除が認められる場合があります。
また,納付期限までに入学料の納付が困難な場合に,前期の末日まで入学料の徴収を猶予する場合があります。

授業料免除・徴収猶予

経済的事由により授業料の納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる場合には,授業料の全額もしくは一部を免除し,または徴収を猶予する場合があります。

就学支援金制度および高等教育の修学支援新制度

高等学校等就学支援金制度

1年生から3年生については,高等学校等就学支援金制度に申請することにより,保護者の所得に応じて授業料負担額が異なります。
なお,保護者等の変更があった場合は,就学支援金の支給金額が変わることがありますので,速やかに学生課学生係までお申し出ください。
制度詳細については,文部科学省 高等学校等就学支援金制度をご確認ください。

高等教育の修学支援新制度(本科4・5年生,専攻科生)

大学等における修学の支援に関する法律の公布・施行により,令和2年度以降,大学・短大・高等専門学校,専門学校における修学の支援のための取組として,機関要件の確認を受けた機関に入学する新入生や同機関の在学生を対象とした給付型奨学金の支給や授業料・入学金の減免措置が行われます。

本校も,これらの支援の対象機関となるべく,文部科学大臣に対して機関要件の確認申請を行っています。

申請書の公表

  • 制度の詳細については,以下のWebサイトをご覧ください。
    文部科学省 https://www.mext.go.jp/kyufu/
    日本学生支援機構 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

高等教育の修学支援新制度に係る機関要件更新確認申請書の公表

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について 

令和3年3月31日時点で18歳未満(障害児の場合は20歳未満)の児童(令和4年2月末までに生まれた新生児等を含む)を養育する父母等であり,かつ,令和3年度分の市町村民税均等割が非課税又は令和3年1月1日以降家計が急変し令和3年度分の市町村民税均等割が非課税相当となった方が対象です。

申請期間:原則令和4年2月末まで

制度詳細については,以下をご確認ください。

子育て世帯生活支援特別給付金のご案内

奨学金制度

(独)日本学生支援機構,地方団体,民間団体等の奨学制度があります。詳細は本校にお問い合わせ下さい。

(独)日本学生支援機構奨学金

【貸与奨学金】
経済的理由により,学費の支弁が困難で,人物・学業ともに優秀であると認められる学生に対し,選考の上貸与される制度です。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があります。

毎年4月に募集します。説明会日時などは掲示等でお知らせします。

第一種奨学金(無利子)

全学年本科生および専攻科生に適用され,次の月額から選択できます。

本科生 自宅通学 自宅外通学
1〜3年生 10,000円
21,000円
10,000円
22,500円
4・5年生
および専攻科生
20,000円
30,000円
45,000円
20,000円
30,000円
40,000円
51,000円

第二種奨学金(有利子)

4・5年生及び専攻科生に適用され,月額20,000円から120,000円(10,000円単位)から選択できます。

入学時特別増額貸与奨学金(一時金)

4年次編入学生及び専攻科新入学生は,入学時に希望すれば,10~50万円までの10万単位で増額して貸与を受けることができます。なお,第一種奨学金,第二種奨学金にかかわらず,この入学時特別増額貸与奨学金は有利子です。

給付型奨学金

平成30年度から給付型奨学金制度が開始されました。高等専門学校においては,4年生への進級予定者または大学等への進学予定者を対象に予約採用が実施されます。詳細は日本学生支援機構のウェブサイトをご確認ください。
3年生を対象とした予約採用と,4年生・5年生・専攻科生を対象とした在学採用があります。説明会日時などは掲示等でお知らせします。

(独)日本学生支援機構のページへ

石川工業高等専門学校技術振興交流会給付奨学金

石川工業高等専門学校技術振興交流会からの寄附により,経済的な理由で修学に困難を来たしている学生を支援することを目的とする,本科全学年・専攻科生を対象とした給付型の奨学金です。

その他奨学金(学校へ案内があったもの)

石川県育英資金

1~3年生に月額18,000円,4・5年生に月額44,000円が貸与されます。毎年4月に募集します。

石川県育英資金のページへ

石川県教育費負担軽減奨学金について

授業料以外の教育費負担を軽減するため,平成26年度以降に高等学校へ入学した学生等がいる世帯を対象とした返還不要の奨学金です。
受給するには,お住まいの都道府県において手続きをしていただく必要があります。
(石川県在住の方については本校でとりまとめて申請します。)
各都道府県において制度の詳細が異なりますので,お住まいの各都道府県へお問い合わせください。

石川県教育費負担軽減奨学金のページへ

高校生等奨学給付金のお問合せ先一覧:文部科学省のページへ

三谷育英会奨学金

公益財団法人三谷育英会 (mitani-ikueikai.jp)

日教弘石川県支部給付奨学金

公益財団法人 日本教育公務員弘済会 石川支部 (ishikyoko.jp)

川村育英会奨学金

公益財団法人川村育英会 (kawamura-ikueikai.or.jp)

関育英会奨学金

一般財団法人 関育英奨学会 (seki-ikueikai.or.jp)

本庄国際財団奨学金

財団法人 本庄国際奨学財団 (hisf.or.jp)

交通遺児育英会奨学金

公益財団法人 交通遺児育英会のページへ

あしなが育英会

あしなが育英会 (ashinaga.org)

大学生協たすけあい奨学制度

一般財団法人 全国大学生協連奨学財団(たすけあい奨学制度) (univcoop.or.jp)

夢を応援基金「ひとり親家庭支援奨学金」

奨学生の皆様へ | 全国母子寡婦福祉団体協議会 (zenbo.org)

アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金

アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度 | ESG | 企業情報 (aflac.co.jp)

小松市奨学金

教育方針・各種制度/小松市ホームページ (komatsu.lg.jp)

高岡市荻布奨学金

高岡市/高岡市の奨学金制度 (city.takaoka.toyama.jp)

白山市高等学校生奨学金

高校生奨学金支給事業|白山市公式ホームページ (hakusan.lg.jp)

加賀市育英資金

加賀市育英資金制度/加賀市 (city.kaga.ishikawa.jp)

加賀市三森良二郎奨学金

申請資格のある学生に,個別に連絡します。

天野工業技術研究所奨学基金

申請資格のある学生に,個別に連絡します。

公益財団法人ウシオ財団奨学金

申請資格のある学生に,個別に連絡します。

一般財団法人上田記念財団奨学金

申請資格のある学生に,個別に連絡します。