建築学科
安全で快適な建物を生み出す知識と技術
「建築」とは、歴史・文化・経済・心理などから成り立つ人間のくらしを理解し、安全性や快適性、地域や自然環境へ配慮しながら建物をデザインすることです。建築学科では、計画や構造、環境などの基礎や、コンピュータによる処理技術を学び、あらゆる角度から物事を捉え、柔軟な発想ができ、建築をとおして人々の幸せを創り出す技術者を育成します。
カリキュラム
建築設計課題
1年生から建築図面を描き模型を造ることにより、デザイン能力やCAD など図面を描く技術だけでなく、構造や法律など実践的に役立つ知識を養います。
快適な空間をつくる
人間の生活に影響を与える光や音、空気や熱の流れについて学ぶことで、建物を設計する際に、窓の大きさや配置、冷暖房設備の計画、壁の断熱などを考えるのに役立ちます。
安心して生活できる建物
地震や台風、積雪などの自然災害にも負けない丈夫で安心できる建物をつくるための構造計算や、さまざまな建築材料の特性などを学びます。
特色
学力と専門知識を段階的に学習
1~5年を通して「建築設計」という授業があります。建築設計や製図技術に必要な学力と専門知識を段階的に学習します。
1年生の小規模木造住宅から始まり、2年生には鉄筋コンクリート造、3・4年生では実在する敷地をモデルとして、地域社会と周辺環境に配慮した公共施設等の設計を学びます。5年生では、国家資格「建築士」の試験問題に取り組みながら、図面を書き上げる実践的トレーニングを積みます。
ベンチ模型の作成・発表
模型製作を通じて立体的に造形原理を学ぶ授業です。班ごとに製作した作品は学生同士で講評し合い、より適切な表現、製作方法について学習します。
在学中に受験できる主な資格
建築CAD技術者、宅地建物取引士、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリストなど
卒業後に受験・取得できる主な資格
建築士(1級、2級、木造)、構造設計1級建築士、建築施工管理技士(1級、2級)、建築主事、建築設備士、 管工事施工管理技士(1級、2級)、商業施設士、インテリアプランナーなど
卒業後の進路
主な就職先
大林組、熊谷組、鹿島建設、清水建設、竹中工務店、佐藤工業、東急建設、奥村組、戸田建設、東亜建設工業、東レ建設、トーケン、真柄建設、ショーボンド建設、ジェコス、太陽工業、JR西日本、ジェイアール西日本ビルト、関西電力、北陸電力、東京ガス、大阪ガス、国土開発センター、日本海コンサルタント、三機工業、日本環境アメニティ、山崎設備設計、柿本商会、鈴木管工業、三谷産業、綜企画設計、東洋設計、山岸建築設計事務所、松井建設、禅、大屋設計、住友林業ホームエンジニアリング、田淵建築設計事務所、正栄産業、大和ハウス工業、家元、玉家建設、セルコホーム、And Doホールディングス、ベルテクス、サンテン・コーポレーション、あい設計、乃村工藝社、FIND 、LIXIL、コマニー、YKKAP、イリア、丹青社、パナソニックリビング中部、三菱地所コミュニティ、三菱地所プロパティマネジメント、森トラスト、TOTOアクアエンジ、石川県庁、金沢市、氷見市 ほか
主な進学先
石川高専専攻科、豊橋技術科学大学、東京科学大学、東北大学、京都工芸繊維大学、北海道大学、千葉大学、筑波大学、横浜国立大学、お茶の水女子大学、奈良女子大学、金沢大学、富山大学、福井大学、新潟大学、信州大学、三重大学、早稲田大学、東京都市大学、千葉工業大学、京都芸術大学、実践女子大学、立命館大学、札幌市立大学、東京都立大学 ほか
先輩からのメッセージ
建築学科5年 諸橋 茉歩
私は、小学生の頃から建物の設計に興味を持ち始めました。早いうちから図面を描いたり、専門知識を学べることに魅力を感じ、高専に入学しました。設計の授業では、建物そのものだけでなく、周辺環境や町全体に配慮して、様々な視点から設計をします。時間をかけてできた作品が模型として形になると、達成感と共に、作品に愛着が湧きます。また、作品の発表では、他者により伝わりやすくするために、CADソフトを利用することもあります。
皆さんも建築を学んで、こだわりの詰まった唯一無二の建物を設計しませんか。
先生からのメッセージ
建築学科教員 小川 福嗣 講師
建築は風雨や地震から身を守るとともに、豊かな生活をおくるために欠かせないものです。建築学科では、建築の構造や環境、歴史といった建築に関連する多様な授業を受けて専門知識を身に着けることができます。「建築設計」の演習では、学修した知識を活かして建築を一つの設計図にまとめます。これらの授業や実践的な演習を通じて建築技術者として成長していきます。また、学生が主体的に取り組む姿勢を尊重しており、各種コンペティションへの参加機会も多くあります。取り組む学生に対して教員もサポートしていきます。