建築学科
安全で快適な建物を生み出す知識と技術
「建築」とは、歴史・文化・経済・心理などから成り立つ人間のくらしを理解し、安全性や快適性、地域や自然環境への配慮、様々な視点から建物をデザインすることです。建築学科では、計画や構造、環境などの基礎やコンピュータによる処理技術を学び、あらゆる角度から物事を捉え、柔軟な発想ができ、建築をとおして人々の幸せを創り出す技術者を育成します。
カリキュラム
建築設計課題
1年生から自分で建築図面や模型をつくることにより、デザイン能力やCAD など図面を描く技術だけでなく、法律や構造など実践的に役立つ知識を養います。
快適な空間をつくる
人間の生活に影響を与える光や音、空気や熱の流れについて学ぶことで、建物を設計する際に、窓の大きさや配置、冷暖房設備の計画、壁の断熱などを考えるのに役立ちます。
安心して生活できる建物
地震や台風、積雪などの自然災害にも負けない丈夫で安心できる建物をつくるための構造計算や、さまざまな建築材料の特性などを学びます。
特色
学力と専門知識を段階的に学習
1~5年を通して「建築設計」という授業があります。建築設計や製図技術に必要な学力と専門知識を段階的に学習します。
1年生の小規模木造住宅から始まり、2年生には鉄筋コンクリート造、3・4年生では実在する敷地をモデルとして、地域社会と周辺環境に配慮した公共施設等の設計を学びます。5年生では、国家資格「建築士」の試験問題に取り組みながら、図面を書き上げる実践的トレーニングを積みます。
ベンチ模型の作成・発表
模型製作を通じて立体的に造形原理を学ぶ授業です。班ごとに製作した作品は学生同士で講評し合い、より適切な表現、製作方法について学習します。
在学中に受験できる主な資格
建築CAD技術者、宅地建物取引主任者、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリストなど
卒業後に受験・取得できる主な資格
建築士(1級、2級、木造)、構造設計1級建築士、建築施工管理技士(1級、2級)、建築主事、建築設備士、 管工事施工管理技士(1級、2級)、商業施設士、インテリアプランナーなど
卒業後の進路
主な就職先
大林組、鹿島クレス、鴻池組、佐藤工業、錢高組、大鉄工業、竹中工務店、辻建設、東急建設、トーケン、戸田建設、豊蔵組、真柄建設、丸西組、森田建設、日成ビルド工業、NTTファシリティーズ、オリックス・ファシリティーズ、JR西日本、東京ガス、中日本道路、柿本商会、三機工業、東芝エレベータ、北菱電興、三谷産業、AXSデザイン、石友ホーム、喜多ハウジング、正栄産業、大和ハウス工業、ニューハウス工業、あい設計、さくら構造、綜企画設計、釣谷建築事務所、日立建設設計、ユープラス、コイズミ照明、コマニー、北陸LIXIL製作所、イリア、サンテン・コーポレーション、ジーク、乃村工藝社、YKKAP、JR東海コンサルタンツ、ザイマックスアルファ、大和ライフネクスト、三菱地所コミュニティ ほか
主な進学先
石川高専専攻科、豊橋技術科学大学、新潟大学、信州大学、千葉大学、三重大学、福井大学、滋賀県立大学、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、東京都立大学、筑波大学、京都府立大学 ほか
先輩からのメッセージ
建築学科5年 小川 優真(加賀市立片山津中出身)
この学校に入る前、私はどんな学校かよく分かっていませんでした。でも、この学校で学んでたくさんのことを知りました。建築学科では、線の引き方など建築の基礎から学べて、コンピュータを使って図面をかいたり、シミュレーションをしたりと実践的な応用まで学びます。この学科で学ぶといつも何気なく見ていた景色が違う景色に見えるようになります。先生はコミュニケーションをとても大切にしているので、わからないことをすぐに教えてくれます。もし建築について学ぶなら、高専を受験してみてください。
先生からのメッセージ
建築学科教員 秦 明日香 助教
私の担当授業は、「建築構法」「建築材料」「建築設計」などで、どれも建築をつくることに欠かせない科目です。本建築学科では、様々な専門科目を通して個性的な教授陣の元で建築の専門知識を得ながら、演習や実験で実践し、身につけることができます。また、学生が自分の力を発揮する場も多く、周りの環境・地域・社会をよりよくするにはどうすればよいか、積極的に問題を発見し、考え、解決・提案する力も培われます。建築は人やもの、様々な分野と関係しています。いろいろなことに興味をもって、失敗を恐れず、挑戦してみてください。