電気工学科
21世紀に入り世の中には様々な技術が満ち溢れています。携帯電話,インターネット,ロボットなどに用いられている技術はこれからも私たちの生活を大きく変え,そして社会を便利にしていきます。また一方で環境に関する問題も大きく取り上げられています。エネルギー問題や電磁環境問題といった,私たちにとって身近で無視できない多くの問題が残されています。
電気工学科では電気・電子工学をはじめ,エネルギー,通信,半導体デバイス,情報など広い分野にわたる専門的「知識」と「技術」を身に付け,こういった分野で活躍できる技術者を育成することを目指しています。
学習目標
エネルギー,エレクトロニクス,制御,通信,コンピュータなどの知識と技術を習得し,「ものづくり」や課題の解決に応用できる。
主な実験・実習室
電気機器実験室,ロボット工学実験実習室,電気・電子工学実験室,情報工学演習室,磁気応用実験室,高電圧実験室,パワーエレクトロニクス実験室,制御工学実験室,環境電磁工学実験実習室,無響室,レーザー・材料実験室,新素材開発実験実習室,信号処理工学実験室,電子計測実験室
カリキュラム
専任教員
氏 名 | 職 名 | 学 位 | 研究テーマ | リンク |
---|---|---|---|---|
山田 悟 | 教 授 | 博士(工学) | 機能性酸化物薄膜の作製と評価 | |
徳井 直樹 | 教 授 | 博士(工学) | ディジタル信号処理と応用 | |
上町 俊幸 | 教 授 | 博士(工学) | ACサーボモータの制御と応用 | |
西山 勝彦 | 准 教 授 | 博士(工学) | ナノ・バイオプロセスシュミレーション工学 | |
准 教 授 | 博士(工学) | 電気刺激を用いた遠隔リハビリテーションの制御 | ||
東 亮一 | 准 教 授 | 博士(工学) | UHF放送波の異常伝搬に関する研究 | |
岡本 征晃 | 准 教 授 | 博士(工学) | 磁場閉じ込め装置におけるプラズマ消滅過程に関する研究 | |
田中 文章 | 講 師 | 博士(工学) | 高電圧・パルスパワー技術を用いた放電・プラズマ応用に関する研究 | |
矢吹 明紀 | 助 教 | 博士(工学) | ロボットマニピュレータの高速・高精度なモーションコントロール |