環境都市工学科

​環境に優しく、安全、快適な暮らしを支える技術

​私たちが環境と調和しながら豊かに暮らすために必要な、上下水道、発電、道路、鉄道、空港、港湾などの街のあらゆる施設の建設、維持管理を行っていくために環境都市工学の技術が使われています。環境都市工学科では、暮らしと自然を守る都市づくりに熱意を持つ学生を求めています。道路・橋・トンネルなどの構造物、河川の治水・利水、都市計画・整備、環境問題など、私たちの生活に密接に関係している社会基盤について学び、自然環境との調和を図りながら、私たちの快適な生活を支える技術を習得します。

カリキュラム​

環境に関する知識

すばらしい地球の環境に関する基礎知識とその仕組みを理解し、私たちの環境を観測して守っていくための環境工学、衛生工学、環境保全工学などを学びます。

現象を予測する知識​

川や海の水の流れ、地盤の動きや空気の流れなどの複雑な自然現象を理解し、予測するための知識を学び、地震や洪水から私たちの生活を守るための技術を習得します。

建設や維持管理に関する知識

私たちの豊かな暮らしを支えるいろいろな建物、交通施設、電気、ガス、上下水道などの都市施設を建設してそれらを管理するための測量学、材料学、構造力学、CAD などの知識を学びます。

活用するためのスキル

コンピュータやソフトウェアを活用して、情報の整理と発信、世界の人々と交流することができる優れたエンジニアになるためのスキルを身につけます。

特色

CADを利用して橋の模型を製作

1年生から「CAD」という授業があります。CADというソフトを利用して基礎的な図面作成に取り組む授業では、勉強した知識を使って橋の模型を設計し、デザインや耐荷力を競うブリッジコンテストを開催します。

制御プログラムを製作

3年生になると、「プログラミング」という授業があります。マクロという表計算ソフトを用いた実践的なプログラミングに必要な知識を習得するとともに、開発の過程で発見した問題を解決していく能力を身につけます。

在学中に受験できる主な資格​

公害防止管理者、技術士補、土木施工管理技術者(学科のみ)、土木学会認定土木技術者検定試験(2級)

卒業後に受験・取得できる主な資格

測量士補、測量士※、土木施工管理技術者(1級、2級)※、ダム水路主任技術者※
※は実務経験が必要

​卒業後の進路

主な就職先

国土交通省、石川県庁、金沢市役所、能美市役所、野々市市役所、かほく市役所、加賀市役所、小松市役所、高岡市役所、JR東海、JR西日本、北陸電力、中部電力、関西電力、NEXCO中日本、東京水道、東京ガス、大阪ガス、NTTインフラネット、中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋、ニュージェック、国土開発センター、日本海コンサルタント、東京コンサルタンツ、アルスコンサルタンツ、五大開発、中央設計技術研究所、大日本コンサルタント、エイト日本技術開発、東洋設計、鹿島建設、大成建設、清水建設、西松建設、熊谷組、佐藤工業、三井住友建設、奥村組、鴻池組、五洋建設、東亜建設工業、真柄建設、豊蔵組、丸西組、IHIインフラシステム、川田工業、川田建設、北都鉄工、横河ブリッジ、駒井ハルテック、中部地質、三谷産業コンストラクションズ、首都高技術、北川ヒューテック、NIPPO ほか

主な進学先

石川高専専攻科、金沢大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、信州大学、福井大学、岐阜大学、東京都立大学、立命館大学 ほか

先輩からのメッセージ

環境都市工学科5年  竹中 希々花

生活の中で土や水が起こす現象や、コンクリート・鋼材などが使われる構造物について興味を持ち、環境都市工学科に入学しました。自然災害は、時期や規模が予測不可能です。その中で構造物がどれだけの力に耐えられるのか、土がどれだけの力で崩れるかなど、最大限の対策を行うために必要な技術を学びます。また、道路や橋の設計などの地図に残る事、水道を含む重要なライフラインに携わる事など、生活を支える技術も身につけます。はじめの専門教科は難しく感じますが、実験や実習、現場見学などで学んだ事を体感する時間はとても楽しく、充実しています。資格取得やコンテスト出場の機会がたくさんあるのも高専の魅力であり、様々な事にチャレンジすることができます。環境都市工学科で、未来の社会に貢献できる技術者を目指して一緒に頑張っていきましょう!

先生からメッセージ

環境都市工学科教員  小杉 優佳  講師

みなさんの家庭・社会・自然などの、生活環境を作り支える学科です。専門内容はとても幅広く、道路や橋などの土木構造物の設計や管理をはじめ、普段は目に見えない地盤や水の管理、保全について学びます。川にかかる橋はどのようにして造るのか。蛇口から出る水が安全に飲めるのはなぜか。物を形にするだけではなく、自然環境を守り共存していくための学習も必要です。本校では、専門分野の実験や実習を通して、楽しく専門知識を習得することができます。将来は自分の設計・建設したものが、街の基盤の一部となり快適な生活を支えることを想像してみてください。日々生活の中に、今まで気づかなかった新しい発見や不思議、または何か興味ある自分の好きなことが見つけられると思いますよ。