電子情報工学科
未来の電子・情報・通信システムを創造する技術
インターネットやスマートフォン(携帯電話)、情報家電などは、私たちの暮らしをより便利に、より豊かにしてくれます。これらを実現するために欠かせないのが電子情報通信技術です。例えばスマートフォンは、『作る技術である電子工学』『操る技術である情報工学』『伝える技術である通信工学』などの個々の技術をうまく組み合わせてできています。電子情報工学科では、電子工学、情報工学、通信工学の知識を併せ持ち、全体を見渡して考えることができるエンジニアの育成を目指し、コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアに関わる分野およびこれらを橋渡しする学問を基礎から応用まで広く学びます。ぜひ私たちと一緒に学び、未来のエンジニアをめざしませんか?
カリキュラム
電子工学
電子工学とは「作る技術」のことです。電気回路、電子回路、ディジタル回路、電磁気、電子デバイスなど、電子や電子機器の仕組みを学びます。
情報工学
情報工学とは「操る技術」のことです。プログラミング言語、アルゴリズムとデータ構造、データベース、オペレーティングシステム、ソフトウェア工学など、コンピュータの仕組みとその応用を学びます。
通信工学
通信工学とは「伝える技術」のことです。情報通信の方式、ネットワーク、情報理論、信号処理、画像情報処理など、通信の仕組みやコミュニケーション・メディアの基礎を学びます。
実験・演習
1〜3年では、「電子・情報・通信」工学を組み合わせた様々な実験・演習があります。また、4年ではグループで1つのシステムを作りあげる演習を通じて、全体を見渡して考える力を養います。
特色
制御プログラムを製作
2年生の「電子情報工学実験Ⅱ」という科目では、電子情報工学の基礎知識をより実践的に活用できることを目標に、センサやモータの動作をプログラム可能な小型のロボットを用いて、様々な課題に挑戦します。
創造力を生かしたプログラムを作る
4年生の「システム設計演習」では、それまでに学んだハードウェアとソフトウェアの双方の知識を活用して、創造力を生かしたオリジナルなシステムをつくることに取り組みます。ソフトウェアとセンサやマイコンを組み合わせることにより、ユニークな機能を実現することができます。
在学中に受験できる主な資格
基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポート、ディジタル技術検定(1級情報、1級制御、2級情報、2級制御、3級)、エンベデッドシステムスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、ラジオ・音響技能検定、CGエンジニア検定、画像処理エンジニア検定、電気通信主任技術者、工事担任者、陸上無線技術士 など
卒業後の進路
主な就職先
NTTデータ、富士通、EIZO、NTTデータ北陸、管理工学研究所、NECネッツエスアイ,メンバーズ、ドコモ・システムズ、NHK、NHKテクノロジーズ、京セラコミュニケーションシステム、トヨタシステムズ、日産自動車、KDDIエンジニアリング、NTT東日本、NTTフィールドテクノ、NTTネオメイト、パナソニックシステムネットワークス開発研究所、コスモサミット、スクウェア・エニックス、SRD、ハイマックス、アイフォーコム、北陸通信ネットワーク、金沢エンジニアリングシステムズ、浜松ホトニクス、エム・システム技研、別川製作所、ユーコム、日通システム、福島印刷、北陸電力、JR西日本、オムロン、高山リード、YKK、ダイキン工業、セイコーエプソン、丸文通商、国立病院機構 ほか
主な進学先
石川高専専攻科、金沢大学、富山大学、福井大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、東京工業大学、電気通信大学、東京農工大学、信州大学、静岡大学、名古屋大学、大阪大学、京都工芸繊維大学、広島大学、九州大学、早稲田大学、立命館大学、デジタルハリウッド大学 ほか
先生からのメッセージ
電子情報工学科教員 嶋田 直樹 講師
自動車の自動運転やスマートフォンで操作できるロボット、情報化社会を支える最先端技術は、様々な技術や知識が応用されて生み出されています。電子情報工学科では、ますます発展する情報化社会で活躍できる人に必要な電子、情報、通信の専門知識と技術を幅広く実践的に学んでいます。就職にも役立つ検定・資格試験やプログラミングコンテストなどの各種コンテストにも、多くの学生が積極的に挑戦しています。