機械工学科

​アイディアを”かたち”にする技術

​機械工学は、「モノをつくる」ための基礎となる学問です。私たちの身近な家電製品、コンピュータ、ロボット、自動車・電車・船・飛行機、宇宙船、発電設備など、機械工学の守備範囲はとても大きく広がっています。これからも医療・福祉やエネルギー・環境の分野などを中心に、私たちの豊かで持続可能な社会を目指す原動力としてますます発展していきます。機械工学科では、教室での授業だけでなく、実験・実習、チームプロジェクトや卒業研究などを通して、創造力豊かな技術者を育成します。私たちと一緒に、より良い社会の実現を目指しませんか?

カリキュラム​

機械工学の基礎

材料力学、熱力学、流れ学、機械力学の4つの主要科目に加え、材料科学、制御工学、電気工学、電子情報、メカトロニクス、応用物理、情報処理などの基礎を学びます。

​ものづくり

機械要素と機械工作法を踏まえた材料の工作と組み立て、基礎理論に基づいた設計製図、グループやチームによる創造演習を通して、ものづくりの楽しさと奥深さを経験します。

​サイエンス&テクノロジー

理論を検証するための実験、企業や研究機関での学外実習、コンピュータによるシミュレーションやデザイン、技術に関わる産業法規・管理工学・環境マネジメント、創造性を育む卒業研究などを通して、“アイディア”を“かたち”にしていくプロセスを体験し、社会や自然との調和を考えることのできる科学技術のスペシャリストを目指します。

特色

ものづくりの原点!
知識、技能、安全意識を段階的に学習

1~3年を通して「機械実習」という授業があります。工具や計測器の使い方から始まり、工作機械による金属加工など、ものづくりに必要な加工技術の基礎と安全への心構えを学びます。3年生では創造実習があり、アイディアを駆使したマシンによるチーム対抗戦を行います。

アタマとカラダで基礎知識を理解

4年生から「機械工学実験」が始まります。授業で学修した工学現象について実験を通して体験します。工学実験では熱、流れ、強度、振動、制御、材料についての専門知識を深く学び、さらに実験レポートを通して、データのまとめ方やコミュニケーション能力を身につけます。

​在学中に受験できる主な資格

危険物取扱者(乙種・丙種)、エネルギー管理士、高圧ガス製造保安責任者(甲種機械・乙種機械)、工業英検、基本情報技術者 など

​卒業後に受験・取得できる主な資格

危険物取扱者(甲種)、ボイラー技士(2級)、ボイラー・タービン主任技術者(第1種・第2種) など

卒業後の進路​

主な就職先

アイナックス稲本、旭化成、ANA、アルパイン設計事務所、石川樹脂工業、石野製作所、EIZO、ENEOS、大阪シーリング印刷、オリエンタルチエン工業、オリンパス、川崎重工業、花王、キヤノン、京セラ、久世ベローズ工業所、グンゼ、コマツ、参天製薬、JR西日本、JR東海、ジェイ・バス、澁谷工業、SUBARU、セイコーエプソン、大同工業、ダイキン工業、ダイハツ工業、高松機械工業、中部電力、津田駒工業、DIC、東芝エレベータ、トランテックス、中村留精密工業、ナブテスコ、ニコン、ニッコー、パナソニック、日野ヒューテック、ファナック、不二越、北陸電力、本田技研工業、マツダ、三菱重工業、村田機械、村田製作所、ムラテックCCS、ヤマハ発動機、ライオン、YKK ほか

主な進学先

石川高専専攻科、金沢大学、富山大学、福井大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、千葉大学、東京工業大学、東京農工大学、電気通信大学、新潟大学、信州大学、三重大学、名古屋大学、名古屋工業大学、京都大学、秋田大学、富山県立大学、立命館大学 ほか

先輩からのメッセージ

機械工学科5年 髙橋 優太(津幡町立津幡中出身)

僕はロボットに興味があり、自分で作ってみたいと思い石川高専に進学しました。高専では座学だけでなく、機械実習や実験などがあります。座学の知識と実習の経験を両方得られるのが高専の強みです。
課外活動ではロボコンに挑戦していました。部活動の仲間と一緒にロボットを作るのは大変で失敗も多々ありましたが、自分たちの作ったロボットがうまく動いた時の達成感は日常生活では味わえないものでした。
高専では勉強や課外活動など様々なことに挑戦できます。自分の楽しいことを見つけて楽しい高専生活にしていってください!

先生からのメッセージ

機械工学科教員 穴田 賢二 講師

「機械工学」と聞いて、何を想像しますか?自動車、鉄道、ロボット、ロケットなどを想像する人が多いのではないでしょうか。実は、衣服や食料品など皆さんが普段何気なく目にしているものを作るときにも機械工学が関わっています。それは、機械工学がモノづくりと強く関連しているからです。
機械工学科では、座学だけではなく、工学実験や工場での実習も多く行うため、自分で考えたことを実際にモノ(形)にする力を身に付けることができます。自分が考えたことをモノにして、より快適な社会を作ってみませんか。